「不動産流通システム」有馬でございます。
「合掌造り」は、急勾配の大きな草葺き・茅葺き屋根を山形に組み立てた民家の形式のことです。
岐阜県の白川、荘川流域や富山県五箇山地域に見られます。
広い屋根裏を3〜4層に分け、養蚕などに利用していました。
「合掌」は、梁の上に山形を組んで棟木を支持する斜材のことで、「衩首(さす)」ともいいます。長い合掌を鋭角に高く組むことによって独特の建物形態が生まれますが、合掌造りは、そのような構造と形態を備えた民家の形式のことです。
合掌造り家屋が完成したのは江戸時代中期からと推測されています。 その頃、五箇山では養蚕が行われ、塩硝や和紙製造が加賀藩から奨励されていました。 こうした仕事に適したスペースを確保するために、高層の合掌造りに発展したと考えられています。
名前の由来は、手をピタリと合わせた時の両腕全体の形が屋根の形に似ているからのようです。
コメント