ファイナンシャルプランナーについて(第2回) | 仲介手数料無料のREDS

仲介手数料最大無料】不動産流通システムREDS宅建士/CFP/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/公認不動産コンサルティングマスターの堤 延歳(つつみ のぶとし)です。社会人スタートは教育業界で約10年。その後、不動産業界での門を叩いてからは今年で18年目となりました。

 

今回も資格のことについて触れさせていただきたいと思います。

金融業界では必須の資格、ビジネスパーソンに限らず主婦や学生さんにも人気資格として定番になってきた「ファイナンシャルプランナー」についてです。

 

ブログなので都合4回に分けて書きたいと思います。今回は第2回目です。

 

 

第1回(6月11日投稿済み

① 実は誰でも名乗れる「ファイナンシャルプランナー」

② FPってどういう資格で、何をアドバイスできる人なの?

 

第2回(6月18日)← NEW!

③ FP資格を取ろうと思ったきっかけは?

④ FP資格取得の勉強方法は?勉強時間はどれくらいかかるの?

 

第3回(6月25日投稿予定

⑤ なぜ最近、士業(弁護士・税理士・社労士・行政書士・中小企業診断士など)の人たちがFP資格を取得しているの?

⑥ 学習指導要領改訂により2022年から高校でも「お金の授業」がスタート!

 

第4回(7月2日投稿予定

⑦ FPは利益相反取引をしてはならない!(=両手仲介はしない!)

⑧ 本当の意味でのFP資格の活かし方

 

以下本文に入ります(今回は③と④です)

第1回目ではファイナンシャルプランナー(以下FPと略します)は誰でも名乗ることができるということと、FPの正式な資格名はこの5つのみであるということを書かせて頂きました。

         ↓

・1級ファイナンシャル・プランニング技能士

・2級ファイナンシャル・プランニング技能士

・3級ファイナンシャル・プランニング技能士

・CFP(CERTIFIED  FINANCIAL  PLANNER)

・AFP(AFFILIATED  FINANCIAL  PLANNER)

 

ただ国家資格であるFP技能士民間資格であるCFP・AFPではその資格の意味合いが少々違ってきます。

 

まず国家資格であるFP技能士には更新制度がありません。つまり、一度その資格を取得すると一生その資格名を使って活動できることになります。言い換えると10年前にこの資格を取得していたとしても、その後、何もしていなければ10年前の知識のままです。当然、時代状況に合わせた知識の更新やプランニングがしにくいという課題も抱えます。

 

これに対して民間資格であるCFPとAFPは資格取得後も2年ごとの更新が必要で日本FP協会の定める継続教育単位を2年間で、AFPであれば15単位以上、CFPであれば30単位以上取得する必要があります。大まかな目安としては指定された講習や研修を1時間受けることで1単位としてカウントされます。必要単位数に満たないと資格は自動的に失効となります。

 

私は1級FP技能士・CFP両方の資格を保有しておりますが、個人的な意見としては実務的に、CFPの方が圧倒的に役に立つ資格であると思っております。根拠は日本FP協会に所属することで参加できるSG(スタディグループ)の存在です。また後半にて詳細に書きたいと思います。

 

話が完全に脱線していますのでそろそろ本題に入ります。

 

FP資格を取ろうと思ったきっかけは?

 

不動産業界においてはまだまだFP資格保有者は少ないですが、FP資格を取得しようと思ったきっかけは、平成27年の相続税法の大幅改正です。

 

平成27年の相続税法の主な改正ポイントは2つです(平成27年1月1日から施行)

1,基礎控除額の引き下げ

2,取得金額2億円以上の税率引き上げ

この大幅改正の結果、何が起こったのかと言うと

平成27年の相続税法改正で相続税の課税対象者が平成26年の約2倍になりました(56,000人→103,000人)

 

そしてお付き合いのある地主さんから言われた言葉はコレです

            ↓ 

色々と不動産も持ってるし、今回の法改正で相続税が掛かりそうだけどこのまま何もしないとマズいよね?

 

ちなみにその地主さんのお抱えの税理士さんだと相続関係はあまりやらないということでしたので、相続対策に詳しい資産税専門の税理士さんを知り合いから紹介してもらって色々とフォローして頂きました。そのことがきっかけで、何か相続関係の勉強ができる資格・・・・前々より興味のあったFP資格の勉強を始めることになったわけです。いざ始めてみるとなかなか面白い内容ばかりで相続のほかにも、住宅ローン・家計の改善・各種保険の見直し・結婚資金・子供の教育資金・節税対策・資産運用・老後の生活設計など不動産購入の資金計画にも影響を与えるような内容を一から学ぶことができ、それが今の営業スタイルにつながっているんだな~と思っております。

 

FP資格取得の勉強方法は?勉強時間はどれくらいかかるの?

 

FP資格は国家資格と民間資格が共存しているシステムなので少々わかりにくいですが大まかな流れを図にするとこんな感じになります。

 

 

 

まず実務経験がないと問答無用で3級FP技能士試験からスタートです。

実務経験の例はこんな感じです(ただし自己申告制)

  • 証券会社、保険会社、銀行、クレジット会社などの金融機関に勤務している方
  • 保険会社(代理店)の職員
  • 税理士、弁護士、司法書士、行政書士などで、資産に関する相談業務に従事している方
  • 会計事務所の職員
  • 不動産会社、建設会社など土地建物取引・建築・相談業務に従事している方
  • 投資顧問会社の職員
  • 生活協同組合などの共済等の担当職員
  • 商品先物取引会社の職員
  • 一般事業会社および官公庁の福利厚生担当者および、金融・財務・経理担当者

 

次に実務経験が2年以上ある人は2級FP技能士試験からスタートすることができます。

私はFP2級からスタートしましたが年末年始の休みを使ってトータル150時間くらいの勉強時間で合格しました。ただ相続案件をやるにはFP2級の知識では少しもの足りない感じでしたので一気に上位資格を狙いに行くことに決めました。

ここから先が少々分かりにくいのですが2級FP技能士から次のステップは大まかに言うと2通りに分かれます。

 

・2級FP技能士から民間資格ルートのAFP・CFPに進むケース

・2級FP技能士から国家資格ルートの1級FP技能士に進むケース

 

どちらを選ぶかは相性だと思います。過去問を見れば分かるのですが国家資格である1級FP技能士試験の問題は、金融機関で働く人を意識して作問されております。それに対してCFP試験はあらゆる業界の実務家向けの問題が多い感じです。当然私は実務家向けの問題が多いCFP試験を受験する形となりました。(ちなみにAFPは2級FP技能士であればAFP研修を受講するだけで日本FP協会にてすぐ登録できます。)

 

CFP試験の問題はこんな感じです。

試験問題・模範解答・合格ライン | 日本FP協会

 

ぜひチャレンジしてみてください。2級FP技能士を合格した直後に何の予備知識もなくこの過去問を解いてみたら4割くらいしか取れませんでしたが・・・

 

ちなみにCFP試験は「金融」「不動産」「ライフ」「リスク」「タックス」「相続」の計6課目あります。1課目の試験時間は2時間。計50問の4択問題。合格ラインは大体6割5分から7割といったところです。なかなか実践的な問題が多かったので楽しかったですが、全課目合格するのに約1年くらい掛かりました。トータルの勉強時間は612時間です。

 

これでも割とスムーズに行った方だと思いますが周りの人の意見を聞いてみると、2~3年掛けて取得される方が多い感じです。余談ですがなぜ1年で合格できたのかというと、だいぶ昔のことですが学生時代に勉強していた簿記の知識が非常に役に立ったと断言できます。短期間で合格を目指される方はぜひ簿記の勉強をすることをおすすめ致します。

 

あと勉強方法としては過去問をやるのが最も効果的なのですが、実はこの6課目は互いに関連する項目が非常に多く含まれているので1課目ずつ勉強をやるのではなく、同時並行で3~4課目一気に読み込んでいくのが王道だと言われております。イメージとしてはこんな感じです。

 

 

 

あと最後に、資格取得について私が思っていることを率直に書きます。

色々な人の意見を聞いてみますと、私だけでなくFP資格を取得している方は社会人の方が多く、日々の業務に追われている中でどのようにして勉強時間を捻出するのか、またどこで勉強スペースを確保するのかなど、色々と工夫したり試行錯誤しながら頑張って資格を取得している人がほとんどです。そしてCFP資格取得後、色々な勉強会や研修会に毎月参加するように心がけておりますが、やはりCFP資格を持っている人たちは素晴らしい人たちばかりでした。

 

ただ資格を持っているだけではなく、色々な業界の第一線で働く人たちが、利害関係なくして勉強会や研修会に参加して一緒に勉強をしたり情報を交換し合うここ5年で色々な業界で働く200人以上のFPの方々との出会いがありました。ちなみにここでいう勉強会や研修会とはただ会場に行って受け身で受講するものではなく、FP有志が集って講師の選定・講義内容・会場設営・会員募集・勉強会後の懇親会など、一からすべて企画運営して開催するものです。これが前半で記載していたSG(スタディグループ)と言われるもので、その勉強会に参加したFP同志の結びつきは当然強固なものになります。

 

やはり資格とは取得しただけではあまり意味がなく、それを日々の生活や実務にどのように活かしていくのか?そこが結構大事なポイントなのではないかと常々思っております。

 

もちろんREDSエージェントの一員としてはお客様の住宅購入後の生活をゆとりあるものにするためにも、今までの知識や経験を踏まえたうえで最良最善のアドバイスをさせて頂きたいと思っております。

 

 

 

Source

コメント

タイトルとURLをコピーしました