REDSエージェント、宅建士の畑中隼一郎です。
マイホームを買おうと思ったときに、多くの人が悩むのが「マンションと戸建て住宅どちらがいいのか」ということでしょう。
マイホームと戸建てにはどちらもメリット・デメリットがあり、かかる費用や住みやすさ、立地環境なども変わってきます。迷ったときに、どこで判断するか比較するポイントを知っておくことが大切です。今回は、マンションと戸建て住宅のどっちがいいか、チェックすべきポイントについてご紹介します。
マンションと戸建て住宅で正解はない
いきなり結論めいたことを言ってしまいますが、「絶対にマンションの方がいい!」「戸建ての方が得だ!」という答えはありません。
なぜなら、両方ともメリット・デメリットがあり、買う人が何を重視するのかによってどちらが向いているかは変わってくるからです。どちらにすべきか悩んでいる場合は、どの部分を重視するか、どこが気になるかを整理して比較してみると決めやすいでしょう。
マンションと戸建て住宅の比較ポイント
マンションと戸建て住宅では、比較するポイントがいくつかあります。購入後のライフスタイルのイメージや、お金のシミュレーションをしながら比較してみるとわかりやすいでしょう。
費用
マイホームの購入で一番気になるのが「費用」。費用といっても最初にかかる「物件価格」だけでなく、住み続けている間にかかる「維持費」や「税金」なども含めて比較する必要があります。それぞれの費用について解説します。
【物件価格】
マンションの物件価格は首都圏を中心に上がり続けており、戸建て住宅よりも平均価格が高い状況となっています。物件価格は立地条件や築年数によっても大きく変わるので、さまざまな条件で幅広く探してみましょう。
【維持費】
マンションの場合、毎月管理費や修繕積立費がかかります。車を所有する場合は駐車場代も継続的な費用になるので、軽く考えてはいけません。基本的には管理費や修繕積立費が、物件の手入れやメンテンス費用になります。
戸建て住宅の場合は、マンションのように毎月決まった額を支払う維持費がありません。ただし、家は劣化するものなので、定期的なメンテナンスが必要です。一度にまとまった金額を用意するのは大変なので、計画して貯蓄しておくようにしましょう。
そして、マンションと戸建て住宅ともに、毎年固定資産税がかかります。固定資産税は、土地と建物の両方にかかる税金です。土地に対する税金は、広さに応じて算出されます。建物に対する税金は、建物評価額が高いほど高くなります。マンションは鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造のため耐用年数が長く、戸建て住宅よりも税金が高くなる傾向です。
住みやすさ
マンションはワンフロアで生活ができて生活動線が整っています。セキュリティが完備されているケースが多いため、安心して住める環境です。
一方、戸建て住宅は2階、3階と建てられるため、マンションよりも床面積が広くとりやすく、居住空間は広くなります。バルコニーや庭などを確保しやすいのも戸建て住宅なので、何を重視して物件を選ぶか決めておきましょう。
資産価値
不動産は、物件価値や土地の価値、立地環境の価値など、さまざまな評価を基に資産価値が決まります。
特に差が出やすいのは建物の耐用年数です。マンションは耐用年数が長いので、資産価値の維持に有利です。立地条件もマンションのほうが駅から近い好立地に建ちやすいので、戸建て住宅よりも資産価値が高くなりやすいでしょう。
マンションや戸建て住宅はこんな人におすすめ
マンションか戸建て住宅、どちらが自分に向いているか、以下のチェックポイントで確認しましょう。
マンションはこんな方におすすめ
マンションの大まかな特徴は、ワンフロアでの生活や立地環境がよい物件が多いことです。セキュリティも完備され、共用部分は管理会社による清掃やメンテナンスがあるため、自分で行う必要はほぼありません。
- 駅近や立地環境を重視したい人
- ワンフロアの住空間を求める人
- メンテナンスなど管理を任せたい人
- セキュリティの高い住まいを求める人
- 高層階や眺望を求める人
- 売却しやすさを求める人
戸建て住宅はこんな方におすすめ
戸建て住宅の大まかな特徴は、広い面積を確保しやすく、静かな住宅街でも生活音や声で近隣に迷惑をかけにくいことです。プライバシー性があり、庭が欲しい方や駐車場を敷地内に欲しい方にもおすすめです。
- 広い面積の住空間や庭が欲しい人
- プライバシー性を重視したい人
- 管理費や修繕費、駐車場代を抑えたい人
まとめ
マイホームを購入する際、マンションと戸建て住宅で悩んだときに、どちらが正解ということはありません。どこを重視して、どこが自分にとってメリットに感じるかというのが大きなポイントです。
最初はマンションに住んで、子どもができたら戸建てに引っ越すというケースもたくさんあります。現状と将来的な部分をイメージして考えるといいでしょう。
コメント