不動産登記(所有権保存登記・所有権移転登記・抵当権設定登記)の内容や費用、手続きを解説 | 仲介手数料無料のREDS

こんにちは! 【仲介手数料が最大無料】のREDSエージェント、宅建士の伊橋秀鎭(いはし ひでやす)です。気がつくと、もう6月、梅雨の時期になりますね。この時期は蒸し暑く、梅雨が終わると一気に夏の暑さがやってきます。

今回は、業務で関係する不動産登記について、お話しします。

登記

不動産登記とは

不動産登記とは、土地や建物などの不動産が誰のものなのか、権利関係を明確にするために法務局で公に記録して管理する制度です。登記内容は一般に公開されており、誰でも閲覧や登記事項証明書の交付を受けることが可能です。

以下の3つが、私たちの業務と関係することが多い登記となっています。

  • 所有権保存登記
  • 所有権移転登記
  • 抵当権設定登記

所有権保存登記

所有権保存登記とは、新築住宅やまだ所有権の登記がされていない不動産において、誰の所有であるかを公にするために最初に行う登記のことです。この登記は、不動産の所有者の権利を保護し、将来的な紛争を防ぐために重要です。

所有権保存登記のメリット

所有権保存登記をすることのメリットは主に以下の3つです。

  1. 法的な所有権の主張:登記を行うことで、第三者に対して所有権を法的に主張することができます。
  2. 融資の受けやすさ:登記された不動産は、銀行からの融資を受けやすくなります。抵当権設定登記が可能になるため、住宅ローンが利用しやすくなります。
  3. 相続時のトラブル防止:所有権保存登記を行っていると、相続時の権利関係が明確になり、トラブルが起こりにくくなります。

所有権保存登記にかかる費用

登録免許税:不動産の価値に応じた税金がかかります。
司法書士費用:登記を専門家に依頼する場合、その手数料が必要です。

所有権保存登記の手続き

所有権保存登記の手続きは、法務局で行います。必要な書類を準備し、申請書を提出することで登記が行われます。手続きは個人でも可能ですが、専門的な知識が必要なため、多くの場合は司法書士に依頼します。

以上が所有権保存登記についての概要です。不動産を取得した際には、適切な登記を行うことで、将来的なリスクを避け、所有権をしっかりと保護することができます。ご自身の不動産に関しては、専門家に相談しながら、適切な手続きを進めることをお勧めします。不動産の登記に関するさらに詳しい情報や、具体的な手続きの流れについては、法務局や信頼できる司法書士にご相談ください。

所有権移転登記

不動産の所有権移転登記は、不動産の所有者が変更された際に、その変更を法的に公式にするために行われる手続きです。この登記は、不動産の売買、贈与、相続などの際に必要となり、所有権の変更を登記簿に記録し、公的な証明を提供します。これにより、不動産の所有権が誰にあるのかが明確になり、第三者に対してその権利を主張することができます。

以下、所有権移転登記について説明します。

所有権移転登記が必要なタイミング

所有権移転登記が必要になるのは、不動産の売買、贈与、相続などが行われた際です。特に、2024年4月1日からは、相続による所有権移転登記が義務化されており、相続が発生した場合、一定の期間内に登記を行う必要があります。

所有権移転登記にかかる費用

所有権移転登記には、登記にかかる費用が発生します。これには、登記手数料、司法書士への報酬、印紙税などが含まれます。費用は、不動産の価値や登記の内容によって異なりますが、一般的には数万円から数十万円程度が目安となります。

所有権移転登記に必要な書類

所有権移転登記を行うためには、いくつかの書類が必要です。これには、登記申請書、権利証、印鑑証明書、身分証明書などが含まれます。また、売買や贈与の場合は、契約書や贈与証明書などが必要になります。

【手続きの流れ】

所有権移転登記の手続きは、以下のステップで行われます。

  1. 必要書類の準備
  2. 司法書士への依頼
  3. 法務局での登記申請
  4. 登記完了の確認

所有権移転登記は、専門的な知識が必要なため、多くの場合、司法書士に依頼して行われます。司法書士は、登記に必要な書類の準備から法務局での申請までを代行し、スムーズな登記手続きを支援します。

所有権移転登記をしないとどうなる?

所有権移転登記を行わないと、不動産の所有権を巡るトラブルが発生する可能性があります。例えば、売買の場合、代金を支払ったにもかかわらず、所有権が移転されないと、第三者に対して所有権を主張することができません。また、相続の場合、登記を行わないと、相続人間での権利関係が複雑になることがあります。

抵当権設定登記

抵当権の設定登記は、不動産を担保として金融機関に融資を受ける際に行われる重要な手続きです。この登記により、借入金の返済が滞った場合に金融機関が不動産を売却して債権を回収する権利が確保されます。以下、抵当権設定登記について説明します。

抵当権設定登記が必要なケース

抵当権設定登記は、主に以下のような場合に必要となります。

  • 住宅ローンを組む際
  • 不動産投資を行う際
  • 事業資金を借り入れる際

抵当権設定登記の手続きの流れ

抵当権設定登記の手続きは以下のステップで行われます。

  1. 金銭消費貸借契約と抵当権設定契約を締結
  2. 必要書類を準備
  3. 登記申請を行う
  4. 登記事項証明書を取得して金融機関に提出

抵当権設定登記に必要な書類

抵当権設定登記には、以下の書類が必要です。

  • 抵当権設定契約書
  • 不動産の権利証
  • 所有者の印鑑証明
  • 実印
  • その他の必要書類

抵当権設定登記にかかる費用

抵当権設定登記には、登録免許税と司法書士費用がかかります。登録免許税は、抵当権の設定額に応じた税率で計算され、司法書士費用は、業務の内容や地域によって異なりますが、一般的には数万円程度です。

抵当権設定登記を行わないとどうなる?

抵当権設定登記を行わないと、金融機関は担保としての不動産を売却して債権を回収する権利を失う可能性があります。また、抵当権が設定されていることを知らずに不動産を購入した第三者に対しても、抵当権を実行することができなくなります。

抵当権設定登記は、融資を受ける際の重要な手続きであり、金融機関と借入人双方の権利を保護するために不可欠です。不動産を担保に融資を受ける場合は、適切な手続きを行い、必要な書類を準備することが大切です。詳細な手続きや費用については、司法書士や法務局に相談することをお勧めします。抵当権設定登記に関するさらに詳しい情報は、専門家に相談するか、法務局のウェブサイトで確認することができます。

正確な情報と適切な手続きにより、安心して不動産取引を行いましょう。

 

今後とも【仲介手数料が最大無料】のREDSの伊橋(いはし)を
何卒よろしくお願い申し上げます。
伊橋の直通携帯 080-7564-4410

 

Source

コメント

タイトルとURLをコピーしました