有馬 春志

有馬 春志

狭小住宅 | 仲介手数料無料のREDS

狭小住宅は都市部で建築されることが多く、隣家との距離が近いことで音や視線が気になることもあります。たとえば、寝室で就寝中に隣家のトイレの音がしたり、リビングでくつろいでいるときに道路を挟んで反対側のアパートのベランダが気になったり、という風...
有馬 春志

旧耐震基準 | 仲介手数料無料のREDS

地震に耐える建物の構造の基準を「耐震基準」と言い、建築物を設計する際に最も重視されている基準のひとつです。建築物の設計において適用される地震に耐えることのできる構造の基準で、1981年5月31日までの建築確認において適用されていた基準が旧耐...
有馬 春志

逆梁工法 | 仲介手数料無料のREDS

逆梁工法とは、通常は天井から出っ張っている梁を、逆にして床から立ち上げるように設置する工法のことです。一般に鉄筋コンクリート造のマンションは、ラーメン構造と呼ばれる柱・梁構造で出来ています。ラーメン構造では通常、柱と柱を結ぶ梁の上にコンクリ...
有馬 春志

金銭消費貸借契約 | 仲介手数料無料のREDS

借主が、貸主から金銭を借り入れてその金銭を消費し、その借入額と同額の金銭(利息付の場合は利息分も含めて)を貸主に返済するという契約のことです。住宅を購入するために、住宅ローンを金融機関から借り入れる場合には、購入者は購入する住宅に抵当権を設...
有馬 春志

共同担保目録 | 仲介手数料無料のREDS

不動産登記において、一つの債権の担保として複数の不動産に対して設定された抵当権(共同担保)を一括して記載した登記事項が共同担保目録です。例えば、するために、土地とその上の建物、土地とそれに接続する私道の共有権などを共同担保とするのが通例です...
有馬 春志

共有物の管理 | 仲介手数料無料のREDS

共有している土地や建物を管理することを共有物の管理と言います。民法は、共有物の管理について、1)共有物に変更を加えるためには、共有者全員の同意を要する2)使用する共有者の決定など管理に関する事項は、各共有者の持分の価格の過半数で決する3)補...
有馬 春志

キャピタルゲイン | 仲介手数料無料のREDS

資産の価格変動に伴って得る利益をキャピタルゲインと言います。不動産や株式などの売買差益はこれに当たります。資産から得られる利益の種類で、その保有により得る利益をインカムゲイン、その価格変動に伴って得る利益をキャピタルゲイン(損失はキャピタル...
有馬 春志

近傍宅地 | 仲介手数料無料のREDS

謹んで新春のお慶びを申し上げます。本年もより一層のご愛顧のほど賜りますようお願い申し上げます。令和5年元旦 近傍宅地とは、登録免許税額の算定において、課税対象土地の価格評価のために用いる土地のことで「近傍類似地」「隣接地」とも言われます。登...
有馬 春志

旧借地権 | 仲介手数料無料のREDS

借地借家法が施行された日(1992年8月1日)より前に成立した借地権であって、旧借地法にもとづく借地権のことです。借地借家に関する法制度は、かつては借地法・借家法の二本立てであったが、1992年8月1日に借地借家法が施行されたことにより、一...
有馬 春志

期間短縮型 | 仲介手数料無料のREDS

住宅ローンを繰り上げ返済する方法の一つで、毎月の返済額を変えずに返済期間を短くする方法を期間短縮型と言います。繰り上げ返済する金銭は元金の返済に充てるが、減額された元金を毎月の返済額を変えないで元利均等で返済すると、返済に要する期間が繰上げ...