フローリングの種類や特徴、選び方を徹底解説! その歴史と進化とは | 仲介手数料無料のREDS

こんにちは、REDSリフォーム、一級建築施工管理技士補の松本信明です。今回、「床材」について調べてみましたので、ご紹介いたします。

フローリングは、住宅や商業施設の床材として一般的に使用される素材で、木材や合成材料から作られます。以下に、フローリングの種類、特長、選び方、メンテナンス方法について詳しく説明します。

フローリング

(写真はイメージです)

フローリングの種類

1.無垢材フローリング

  • 特長:天然木を一枚板で使用したもの。自然な木目や質感が魅力で、調湿効果や耐久性も高い。
  • メリット:高級感、温かみがある、再研磨が可能。
  • デメリット:湿度による収縮や膨張が発生しやすい、価格が高め。反りや割れ節などが気になることがある。素材によって、傷つきやすいフローリングがある。

2.複合フローリング(合板フローリング)

  • 特長:複数の木材や合板を重ねた上に、薄い天然木や化粧シートを貼り付けたもの。近年ではほぼこのフローリングが用いられている。
  • メリット:安定性が高く、湿度変化に強い、価格が比較的安い。
  • デメリット:無垢材に比べて質感が劣る場合がある。再研磨は難しい。
  • 化粧表面にはがれ、細かいひびなど起きる。また色落ちや白華(はっか、白い粉がつくこと)もある。

3.化粧シートフローリング

  • 特長:合板の上に木目調やその他のデザインがプリントされた化粧シートを貼ったもの。このタイプも近年特に用いられている。
  • メリット:メンテナンスが簡単、豊富なデザイン。
  • デメリット:長期間の使用で剥がれやすい場合がある。

フローリングの選び方

1.使用する場所に適した素材

  • リビングや寝室:温かみのある無垢材や複合フローリングが人気。
  • キッチンや洗面所:耐水性が求められるため、化粧シートや特殊加工されたフローリングが適している。

2.メンテナンスのしやすさ

  • 小さな子どもやペットがいる家庭では、傷や汚れに強いタイプがおすすめ。

3.色やデザイン

  • 室内のインテリアに合わせた色調を選ぶ。明るい色は空間を広く見せ、暗い色は高級感を演出する。

4.予算

  • 高級志向なら無垢材、コストパフォーマンス重視なら複合フローリングや化粧シートタイプを検討。

メンテナンス方法

1.日常の掃除

  • 柔らかいモップや掃除機でほこりを取り除く。水拭きは控えめに行い、必要に応じて乾拭きする。

2.傷の修復

  • 軽い傷は専用の補修材でカバーできる。深い傷は専門業者に相談。

3.定期的なワックスがけ

  • 無垢材には天然木用ワックスを使用すると、光沢を維持できる。

4.湿度管理

  • 湿度40~60%を保つことで、収縮や膨張を防ぐ。加湿器や除湿機を活用。

最近のトレンド

近年は、環境に配慮したエコフローリングや、防音・防滑機能付きのフローリングが注目されています。また、床暖房対応のフローリングも人気です。

また、リフォーム用のフローリングもかなりの商品があり、既存のフローリングの上に張るタイプで、厚みは1.5ミリからさまざまな厚みがあり、適材適所で用いることができます。

床材の歴史

床材の歴史を調べてみました。床材としての木材の利用が古代から行われていたことに起源を持ちます。以下に、フローリングの歴史的な発展を時代ごとに整理して解説します。

古代の床材

  • 古代エジプトやメソポタミア
    木材を使った床材の使用例が見られるが、主に石材や粘土を利用した床が一般的だった。木材は貴重であり、床材というよりは家具や構造材に用いられることが多かった。
  • 古代ギリシャ・ローマ
    石のモザイクやタイルの床が主流で、裕福な家庭では装飾が施された木製の床も使用された。

中世ヨーロッパ

  • 中世のヨーロッパでは、木製の床が徐々に一般的に使用されるようになった。特に貴族や富裕層の家では、堅木(オークやクルミ)を使用した床が採用された。
  • 木材は未加工に近い形で使用されることが多く、平坦ではないものも一般的だった。
  • 床材は磨かれることが少なく、敷物やわらを上に敷いて使用するのが一般的。

ルネサンス期(14~17世紀)

  • 木材加工技術が進化し、フローリングのデザインが複雑になった時期。特に、寄木細工(パーケット)が登場。
  • 16世紀のフランスでは、幾何学模様の寄木フローリングが宮殿や豪邸で使用されるようになり、高級感の象徴となった。
  • この時代のフローリングは、見た目だけでなく機能面でも進化し、耐久性が向上。

18~19世紀(産業革命期)

  • 産業革命の影響で、木材加工が効率化され、大量生産が可能に。これにより、一般家庭でもフローリングが普及し始めた。
  • イギリスやアメリカでは、床材の標準化が進み、オーク、マホガニー、パインなどが人気の素材となった。
  • 床材の仕上げにワックスやシェラック(樹脂系塗料)が使われ、耐久性や美観が向上した。

20世紀

1.初期(1900~1940年代)

  • 無垢材フローリングが一般的だったが、高価であり、多くの家庭ではまだラグやカーペットを床に敷いていた。

2.戦後(1950~1970年代)

  • 経済成長に伴い、合板フローリング(複合フローリング)が開発され、安価で使いやすい床材として普及。
  • 床暖房に対応したフローリングが日本などで登場し、新しい生活スタイルに対応する床材が増加。

3.後半(1980~1990年代)

  • 高耐久のラミネートフローリングが登場し、化粧シート技術の進化により、デザインの幅が広がった。
  • 環境問題への関心が高まり、森林保護を考慮した素材(FSC認証木材など)の利用が進む。

21世紀のフローリング

  • エコ素材の利用:再生可能な竹フローリングやリサイクル材を使用した床材が注目される。
  • 機能性の進化:防音・防滑加工、抗菌仕様、床暖房対応など、多機能型のフローリングが登場。
  • デジタル技術の活用:プリント技術の進化により、木目や石材のリアルな模様を再現した合成フローリングが普及。
  • 日本のフローリング:畳文化が一般的だった日本では、洋風建築の普及に伴い、20世紀後半からフローリングが普及。現在では多くの家庭で採用されている。

日本における床材の歴史

フローリングの歴史は、木材加工技術の進歩や人々のライフスタイルの変化とともに進化してきました。日本の歴史はどうでしょう、調べてみました。

日本における床材の歴史は、木材と畳を中心に発展してきました。その背景には、日本の気候や生活文化、建築技術の進化が密接に関係しています。以下に、日本の床材の歴史を時代ごとに解説します。

古代(縄文~飛鳥時代)

縄文時代

  • 家屋は掘立柱建物が主流で、地面をそのまま床として使用。床材という概念はなく、土間や地面を固めただけの簡易なもの。
  • 材料は主に土や草を利用。

弥生時代

  • 高床式倉庫が登場し、床材は木材(主に丸太や板)が用いられ、湿気や害獣を防いだ。
  • 民家でも徐々に木材が取り入れられるようになった。

飛鳥時代

  • 寺院建築が発展し、木材を使った床が本格的に普及。寺院では、柱や梁とともに板張りの床が重要な構造要素に。

奈良・平安時代

奈良時代

  • 宮殿や寺院では板張りの床が標準となり、地面を直接利用する土間とは区別。
  • 豪華な施設では、床に敷物(絹や麻)を使用する文化も見られる。

平安時代

  • 貴族の邸宅(寝殿造)では、板張りの床が一般的になり、その上に畳を敷くスタイルが誕生。
  • 畳は当初、座布団のような形状で、徐々に敷物としての役割に。
  • 一般の民家では、まだ土間が主流。

中世(鎌倉~室町時代)

鎌倉時代

  • 武家社会の台頭とともに、実用性が重視された建築が増え、床材にも変化が。武士の邸宅では、板張りの床が使用される。
  • 床に敷かれる畳が広がりを見せ、取り外し可能な形状が一般的。

室町時代

  • 座敷の文化が確立され、畳を床全体に敷き詰める「畳敷き」。
  • 茶室建築が登場し、床材として板と畳の使い分けが工夫されるように。

近世(江戸時代)

一般家庭

  • 畳敷きの部屋が標準的となり、庶民の間でも畳が普及。ただし、全ての部屋を畳敷きにするのは裕福な家庭に限られ、板張りや土間との併用が一般的。
  • 床材としての木材は、地域によって異なり、スギやヒノキなどの国産材が主流。

高級住宅

  • 書院造(現代和風建築の原型)の確立により、床の間や縁側が設けられ、木材の床材が高級感を演出。

近代(明治~昭和初期)

西洋建築の影響

  • 明治時代以降、西洋建築が取り入れられ、フローリング(板張り床)が洋館や学校などで採用されるように。
  • 一般家庭では依然として畳が主流、一部で洋間。

大正~昭和初期

  • 床材としてのフローリングの需要が増加も、当時の一般住宅では和室が主流で、畳の需要が高かった。
  • 住宅建築の中で、和洋折衷のスタイルが広がり、洋間にフローリングを採用する例も増加。

戦後(昭和後期~現代)

戦後の復興期

  • 経済成長に伴い、洋風住宅が普及。フローリングが標準的な床材に。
  • 材料には無垢材や合板が使われ、コストや耐久性に応じて選ばれるように。

現代

  • 畳とフローリングの併用が一般的。リビングやダイニングはフローリング、和室は畳といった使い分けが主流に。
  • 新素材や加工技術の進化により、耐久性やデザイン性に優れたフローリングが登場。特に床暖房対応や防音仕様のフローリングが増加。

まとめ

近年の戸建て、マンションには必ず畳のある部屋が1つはありましたが、時代の変化とともに、畳からフローリングに変えるリフォームがとても多くて、マンションの床のリフォームの場合、ほぼ畳をなくす工事をしています。

私自身、畳の部屋を寝室にしていますが、畳の文化が減っていく寂しさはあります。しかし、今の印刷、プリントの技術が目覚ましく進化しているので、本当にさまざまな床材があり、工事をしている側も大変楽しいというのが実感です。

 

Source

コメント

タイトルとURLをコピーしました